エンジニア大家
もうwebエンジニアになって12年程経過してしまいましたが、
「プログラミングスクール」なるものが沢山あるんすね。
私がwebエンジニアになりたての頃はリナックスアカデミーさんくらいしかなかったような気がします。
その他はどっちかというと専門学校みたいな位置付けの教育施設はありましたが、オープンソースやwebエンジニアに特化されてなかったと思います。
今となってはスクールに行く必要がない私の目から見たスクールの良し悪し、
また各スクールさんを比較してみたいと思います。
ちなみに新卒で入った会社の最寄り駅前に「リナックスアカデミー」さんがありまして、
まだエンジニアになり前で興味があったので偵察に行き、建物の入口においてあった資料を持ち帰っては読んでました。
結局何も行動を起こしませんでしたが、あの時もし入学してたら今頃はまた違った人生だったのかもしれません。
現役webエンジニアによるプログラミングスクール5選
この辺は本家のHPを見て吟味してください。
私の観点で短くまとめました。
TECH::CAMP
社長はYOUTUBEでお馴染みのまこなりさん。あのケイスケ・ホンダも受講した有名スクールです。
短期集中・夜間土日といった学習スタイルもあって本業を抱えててもスキマ時間や長期休暇にあわせて受講できそうです。
教室もあるので学習場所には困らないと思います。
>>TECH::CAMP
ITCEアカデミー
完全無料。受講費用だけでなく宿泊施設の利用まで無料。私もそうでしたが、スクールにお金を払わずにwebエンジニアになりたい方にお勧めです。
>>ITCEアカデミー
TechAcademy
様々なコースがあり、それらを組み合わせて受講できます。エンジニアになる前の私ならPHP/Laravel+フロントエンドセットを受講したと思います。今の私はwebディレクション+マーケティングセットを受講したいです!
>>TechAcademy
CodeCampGATE
2,4,6ヶ月から選択できます。またプレミアムプラスならレッスン受け放題でかつ選択可能なすべての言語を学ぶことができます。
>>CodeCampGATE
侍エンジニア塾
1,3,6ヶ月から選択できます。転職コースなら2,3ヶ月のいずれかを選択できますし、転職に成功すると費用が「タダ」になります!
>>侍エンジニア塾
各スクール共通の売り
各スクールでそれぞれ売りにしているワードを取り上げてみました。
重要なのもありますが、正直さほど重要視しなくても良さそうなのもありましたので、ご参考までにお読みください。
現役エンジニアの指導
現役エンジニアの指導はどのスクールも売りにしてますが、初心者の質問であればどんな現役のみならず、元エンジニアでも経験の浅いエンジニアでも満足な回答ができると思います。
以下は私の想像でお話します。
現役エンジニアの指導とありますが、エース級の活躍をしている人が本業の片手間でスクールの指導をすることはないと思います。(そんな暇な時間はたぶんないです。。)
そして時給も本業よりも安い時給となるでしょうから、おそらくは経験の浅いエンジニアか元エンジニアが対応しているような気がしてなりません。
もしかしたら忙しすぎた現場を辞め、次の仕事が決まるまでのツナギでやっている凄腕のエンジニアさんがいる場合もあるかもしませんが、
その場合はラッキーですね、私も質問してみたい。
あと、エンジニアは基本的に口下手です。
この12年で数十名のエンジニアと仕事しましたが、
「物凄い経歴と技術力を持ちつつも素人にわかりやすく説明できなければならないというプロフェッショナルな気持ちを持った現役エンジニア」
と出会ったのはわずか2,3名です。確率的に1/50程度だと思います。
超初心者的な質問ならどのエンジニアでも大丈夫ですが、かなり突っ込んだ質問(高度かつ稀な内容など)にわかりやすく答えられるエンジニアは少ないと思うので、そのつもりで受講していただけたらと思います。
学習スタイル
本業を抱えている人ならば夜間土日しか時間がないので、それを選択できるスクールは良いと思います。
もし自分だったら夜間土日に通えるスクールに行っていたかもしれません。
賛否あるでしょうけど、私も石橋を叩いて渡る人間なので、どんなに忙しくても本業を続けながら次の道を模索する方法を取ったことでしょう。
そういうタイプの人を受け入れる体制を作っている企業もよくわかってらっしゃるw
学習期間
プログラムだけだったらスクールとして3〜6ヶ月もあれば十分かと思います。
あとは実戦で身につけましょう!
学習時間
各スクールで若干の違いはありますが、さほど気にしなくても良いと思います。
学習時間が短い場合はどこか削られているだけですからw
でもそれが悪いことではありません。必要なことは後から学べば良いのです。
カリキュラム
短期集中だったり夜間土日だったり様々ですが、私はライフスタイルと本人の理解度とやる気にあわせてどんどん先に進めるスタイルが良いと思います。
結局のところ、どれだけ長い時間を費やせたかが鍵になると思います。
それを慣れと呼ぶのか理解度と呼ぶのか人それぞれです。
オンライン
教室がある場所へ通えない方やお仕事が終わった夜間休日しか時間がない方はオンラインも致し方無いと思いますが、
なるべく教室を使えたほうが良いと思います。
これは私の持論ですが、人間は「動物」と書いて「動く物」なので、動くことで本来の力を発揮できる生物だと思います。
つまり通勤・出勤という儀式をするとよりよい状態で勉強・仕事をすることができる。(古い考えですかね?)
リモートで仕事をしていた時期が私にもありましたが、どう贔屓目にみても80%のパフォーマンスしか発揮できなかったと思います。
時間通りに起きて支度する、歩く、階段を登る、電車でつり革に捕まって立つという動作をやるかやらないかで大きな差が出ました。
今私はリモートで仕事をやっていますが、80%のパフォーマンスでもこなせる仕事しかやってないからこれで良いのですが、
せっかくお金払ってスクールで効率よく学ばれるなら通学して教室で授業を受けたり講師に質問してください。
教室の利用
上でも記述しましたが、無理な理由がない限りは教室へ通った方が良いと思います。
ご家族と暮らしていらっしゃる場合は部屋だと家族の介入とかありそうなのと、疲れたらベッドに逃げることもできちゃうので。
就職支援
就職支援はどのスクールもあるようですが、間口は広いほうが良いです。
なので「就職したら受講料0円」みたいなところだとそのスクールと繋がりのある企業に絞られそうです。
もちろんそれで一旦適当に就職して経験積むのも手段ですが、より間口が広いほうが良い就職にありつける可能性は高いので、そのへんも考慮した上で選択してください。
補償制度
この辺も最初からきっちり確認しておきたい項目です。
クーリングオフ的な制度
スクールに入ってみたけれど、やっぱり肌に合わない!なんて場合は期間内ならば無条件で解約して返金してもらえます。
もちろん事前に下調べは必要ですが万が一の場合はこれでお金は戻ってくるので(時間は戻りませんが)金銭リスクはほぼないです。
転職したらタダ
大々的にスクール広告をしていない企業でもよくやってます。
社内研修として数ヶ月学ばせてから現場へ派遣する、いわゆるSES(システムエンジニアリングサービス)をやってる会社がよくやる手法です。
SES企業の場合は働いて頂いて会社として利益を得てることで投資した分を回収する仕組みです。
スクールとしては転職してもらうと就職斡旋ということで(自分が知ってる限りでは)少なくとも80万円程度のキックバックがあるので、十分にペイできる仕組みとなっています。
転職できなかったらタダ
上記とは逆のパターンですが、これはスクールが就業斡旋のキックバックを貰っていないことの現れとも読めるし、スクール業務に特化している自信の現れとも取れます。
これを謳っているスクールさんの方がより信用できるかなと思ってしまいます。
個人的には純粋にスクールとして経営をしているところの方が教育施設としてはしっかりしているような気がします。(評判が悪くなると経営悪化に直結しますので。)
雑感
私個人の見解として述べさせていただきましたが、結局のところ、その人次第です。
インプットは独学でもスクールでも良いですが、アウトプットをシビアな仕事でやる経験を沢山積むことが「本当の意味での学習・成長」だと私は思います。
ですが、私がwebエンジニアになりたての12年前と比べると技術の高度化はもちろん、技術が進歩するスピードもより早くなっております。
なので、私のようにいきなり未経験で就職するのもリスクがあると思うので、webエンジニアに向けた最初の一歩として、また技術・心構え双方の準備としてスクールを利用されることは非常に有意義であると思います。
どのスクールに入られるかはお任せしますが、検討を祈ります!
そして卒業後は同じwebエンジニア、同じ業界人として一緒に頑張っていきましょう!!
- TECH::CAMP
- あのケイスケ・ホンダも受講した有名スクール
- ITCEアカデミー
- スクールにお金を払わずにwebエンジニアになりたい方にお勧め
- TechAcademy
- エンジニアになる前の私ならPHP/Laravel+フロントエンドセットを受講したい
- CodeCampGATE
- プレミアムプラスならレッスン受け放題でかつ選択可能なすべての言語を学ぶことができます
- 侍エンジニア塾
- 転職に成功すると費用がタダ!