こんにちは、エンジニア大家です。
3年前の2017年4月に購入した築古アパートですが、
本日約1000万で買付が入りました\(^o^)/
地方の築古アパートで買値が300万円程度で、
総額500万(土地建物+リフォーム代-家賃収入)ほど投資しました。
なので、3年間保有して500万程利益が出たことになります。
今回はwebエンジニアと平行してアパート経営をやってみた感想を書きたいと思います。
webエンジニアが築古アパートを経営してみた結果
まず私の投資戦略ですが、
- 空室だらけのボロい物件を安く買い
- 安く賃貸し
- 高く売る
というシンプルな戦略を取ってます。
多忙なWEBエンジニアをやりながらできる副業って限られているとは思いますが、
私はリアルな不動産への投資を選びました。
株やFXと違って溶ける事はありませんから^^;
築古アパートを経営してみてどんな効果があったか述べたいと思います。
すばらしい気分転換になる
ここ数年はプログラミングを週5でやってると正直マンネリ化していました。
ですが休日の不動産投資はとても良い気晴らしになります!
地方の物件とかだと軽い旅行気分もありますので、まさに気晴らしです^^
最初だけ苦労するけど後は手放しなので思ったより楽だった
物件の購入と銀行融資は平日の本業を休む必要がありまして結構大変ですが、それさえすぎれば徐々に楽になります。
リフォームと客付け会社への営業回りとかありますが土日で対応できます。
そして満室になればやることなくなります。
時々やってくる台風とか震度4以上の地震で被害が出たら保険申請をする位の仕事はあります。
それ以外は管理会社さんにお任せしてます。なのでほとんど手間はかかりません。
ビジネスの基本(特に差別化)を学べる
入居付けは最初は苦労しましたが、
競合物件よりも価格を安くするとか、
家具家電を付けるとか、
工夫をすればそれなりに反響はあります。
単純なアパート経営でも結構頭を使った実験をできるので、最初のビジネスとしてはやりやすいと思います。
あと、利益が出そうな場合は節税なんかもする必要があります。
赤字にすると銀行から次の融資が出ないということもあるので、諸々考慮しながら経営する必要があります。
小さな会社経営みたいなものですが、自分は楽しんでやっています。
人との出会いがある
自分のアパートに関わってくださる人(管理会社、客付け会社、大工さん、保険代理店さん)との出会いも素晴らしいです。
普段webエンジニアだけやってたら絶対に出会うことはありません。
時々会ったタイミングで飲みに行って深い話を聞けるのでとても面白いです。
以前はコミュ障だった私ですが、そんなこと言ってられないのでガンガン人と会ってみたところコミュ障では無くなったかもしれません。
また、大家さんの友達も増えました。
もともと飲み会は好きではなかったのですが、大家さんとの飲み会はとても有意義で役に立つ情報が多いです。
(ほとんど不動産と金の話しかしませんがw)
酒が苦手だったけど、おかげで酒が飲めるようになりました!
まとめ
- すばらしい気分転換
- 最初だけ苦労するけど後は手放しなので思ったより楽だった
- ビジネスの基本(特に差別化)を学べる
- 人との出会いがある
というわけで、WEBエンジニアを並行しながらアパート経営をやってよかったなと思います。
完全な不労所得ではなく煩わしい作業もありますので、休日は全く動きたくないという人にはオススメできません。
また銀行から融資を受けて行う事業なので、それに嫌悪感を感じる人にもオススメはしません。
来月に決済をするのでまたレポートしたいと思います。
不動産投資についてnoteにまとめました。もしよろしければ買ってください😭
低属性な個人事業主・フリーランスのための不動産投資|投資家エンジニア @RiskTak74936736 #note #不動産投資 https://t.co/BapBC5eTPW
— エンジニア大家 (@RiskTak74936736) December 22, 2019
あと、私が不動産投資に至った話を記事にしました。