エンジニア大家
webエンジニアをやりながらアパート経営をしております。
最近は6月末に購入した戸建てのリフォームをやっております。
管理会社さんに「押入れにハンガーパイプつけろやボケ」というような旨を丁寧に言われたので、頑張って取り付けました。
今回はそれを記事にしたいと思います。
押入れにハンガーパイプを設置
調達
DIYの味方、カインズホームさんで物資を調達しました。
1.8mのステンレスパイプが一本1000円近くしました。思ったよりも高くてびっくり。
それとステンレスパイプを受ける金具、ネジを隠すZワッシャー&Zキャップ、端材も購入。
加工
まずは採寸してパイプをディスクグラインダーで切断しました。
夏の暑い中のカット作業で火花が腕に飛んできて、半袖でやったことをはげしく後悔し、すぐに長袖を着て再実行。
しかし、なぜか長くなってしまい、2Fの押入れと1F玄関前のディスクグラインダー加工を行ったり来たりして疲れました。
取り付け
長さがあったら取り付けるだけ。
まず端材を取り付け位置にそれぞれビス止め。
ネジにはZワッシャーが付いてるので、ネジを締めた後でキャップを取り付けることができます。
その後、パイプの受けを取り付けました。
長いので一人だと苦労するので、できれば誰かに片方を持ってもらった方が良いです。孤独なDIYerからのアドバイスです。
完成
無事取り付けができました。押入れが材料費1500円でクローゼットになりました。費用対効果は高いような気がします。
あと押入れの壁の部分だけはクロスを貼り付けました。こちらも見栄えを意識したのと、クロスが余っていたのでちょうど良かった。
ハンガーパイプだけなら切断込で30分で取り付けできると思います。ホームセンターで購入と一緒に切断までやってもらえばさらなる時短になると思います。是非お試しクダサイ。
まとめ
- 押入れにハンガーパイプを取り付けるのは大家、客付け会社、入居者の三方満足できる設備
- 1箇所1500円と費用対効果が良いし、そこそこDIYやった気分にもなれる
- 押入れの壁面だけでもクロスを貼ると尚良し
不動産投資についてnoteにまとめました。もしよろしければ買ってください😭
低属性な個人事業主・フリーランスのための不動産投資|投資家エンジニア @RiskTak74936736 #note #不動産投資 https://t.co/BapBC5eTPW
— エンジニア大家 (@RiskTak74936736) December 22, 2019