[海外旅行]クレジットカードで安心と潤いを得る

エンジニア大家

こんにちは、エンジニア大家です。

webエンジニアをやりながらアパート経営をしております。

最近ちらほら海外旅行に行く人を見聞きするようになりました。

皆さんは如何でしょうか?

私の友人でもとりあえず準備だけしている人もいて、とりあえずパスポートの更新をしたり、クレジットカードを新たに作ったりしています。

先日、海外旅行に行ったことのない楽天経済圏の人から「何でも良いからアドバイスを!」と言われたので答えました。

コロナ収束を機に海外旅行に初めて行く方向けに記事にしてみました。

海外旅行に安心と潤い

海外旅行の安心と潤いと書きましたが、私の場合は「海外旅行保険」と「空港ラウンジ利用」の2点について述べたいです。

海外旅行保険の付帯

海外旅行先で盲腸や骨折などして入院した場合、たいそうなお金がかかります。

一説によると入院が長引いた場合、東南アジアで400万、EUで600万、米国で800〜1000万円を考えたほうが良いとのこと。

そのため海外旅行に行くたびに保険加入する人が多いと思いますが、

「ある程度」の額はクレジットカードに付帯する保険で賄うことができます。

「ある程度」と書いたのは、クレジットカードによって様々な条件があるからです。

自動付帯と利用付帯

まずはこれ。

飛行機のチケットなどをクレジット決済することで付帯される場合が利用付帯

上記とは違い、クレジットカードを所有しているだけで付帯される場合が自動付帯となります。

細かい条件(日帰り旅行は対象外、公共交通機関以外は対象外、出国後の交通費での利用は対象外などなど)がありますが、

私は「自動付帯」されるクレジットカードを所有しておけば良いと思います。

こうすれば細かいことを考える必要もないし、うっかり対象外となるリスクも避けることができます。

ただし、自動付帯のクレジットカードは年会費が高い傾向があります。

それでも次に述べる特典を考慮すれば許容範囲かなと私は思います。

空港ラウンジの利用特典

海外で飛行機を乗り継ぐ場合や、帰国便に乗る際に空港ラウンジを使えるとものすごいメリットがあります。

食事や飲み物が取り放題

空港の制限区域内でカフェやレストランはありますが、その際にお金が必要になります。

もちろんクレジットカード払いもできますが、

やはり旅の最中の支出はおさえたいし、

特に帰りの便に乗る前は現地通貨をすっからかんにしたいと思うはずです。

こんな時にラウンジが利用できれば心配御無用。

タダで飲み食いができます。

あと設備がある場所ならシャワーを浴びることもできます。

トイレ内に設置されたシャワーブースの扉

汗だくで搭乗した場合、その後数時間その状態で過ごすことに比べれば雲泥の差です。

ちなみに空港内で有料のシャワーサービスもありますが、だいたい1000〜2000円くらいします。
(例:タイのスワンナプーム国際空港のトランジットホテルで600バーツ、隣接するノボテル・ホテルで350バーツ)

そして、ラウンジ内は比較的セキュリティーがしっかりしているので盗難等の被害も軽減できると思います。

利用者しかラウンジに入ることができないので、搭乗時間まで安心して過ごすことができると思います。

私は空港ラウンジでのひとときがどの旅でも楽しみで仕方がありません。

ドンムアン空港のミラクルラウンジ

食事がとても豊富で

座席は隣と適度に離れていてプライバシーが保たれている

ラウンジに居るととてもリラックスして搭乗までの時間を過ごすことができます。

まとめ

  • 海外旅行保険はクレジットカードの自動付帯があれば良い
  • 上記カードの年会費は高い傾向があるが空港ラウンジの利用などの特典でペイできちゃう

オススメのクレジットカード

それでクレジットカードは何が良いの?と聞かれたのですが、正直迷いました。

SPGカードやAMEXゴールドカードを勧めようと思いましたが、年会費3万超えだし、利用できる空港ラウンジに数がそれほど多くはない。

というわけで、楽天プレミアムカードをオススメしました。

理由として以下を挙げます。

  • 年会費が11,000円(税込み)
  • 国内外の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが無料で発行される
  • 海外旅行中の病気・怪我の保険金額が最高300万円で自動付帯される

上記以外に楽天経済圏なら楽天市場でのポイントアップ(+4倍)になることや、海外のヘルプデスクの利用ができるなどの特典があります。

もっと充実した特典がある他のカードもありますが、カード年会費11000円でここまで充実した内容は楽天プレミアムカード一択だと私は思います。

海外旅行に行く予定がある方、楽天経済圏な方はこのカードを作っておいて損はないと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA