エンジニア大家
母親から「3000円分くらいの1円玉があるんだけど、あげるよ」
と告げられたのですが、なんでもっと早く言わねーんだよ!と思いました。
というのも、令和4年の1月中旬からゆうちょ銀行の小銭両替に手数料が科せられるようになったからです。

他の金融機関も似たりよったりな上、両替サービスをやっていた民間企業もその手間を考慮して日本円の小銭の対応をやめてしまったのです。
ですが、意外な場所で両替できたので記事にしました。
目次
大量の小銭を両替できた件
ゆうちょ銀行
窓口硬貨取り扱いで1〜51枚は無料
51〜100枚で550円だそうです。
それ以降も金額設定ありますが割愛します(興味ないので)。
ATMは1〜25枚で手数料110円だそうです。
では窓口で51枚以下の入金を何度も行えば良いじゃん、と考えましたが、
その労力を考えると萎えますのでここでは却下とします。
他の銀行も似たりよったりなので割愛します。
ちなみにゆうちょ銀行ではwebページで以下のようなシミュレーターを用意してます。需要ないかも知れないけど。
ポケットチェンジ
海外旅行で持ち帰った貨幣などを両替できるサービスですが、日本円の貨幣も以前は扱ってました。
しかし、日本の金融機関が前述の対応をしたことでこちらのサービスに集中し業務に支障がでてしまったことで、残念ながら日本円硬貨の受付が終了してしまいました。
起こるべくして起きた現象とは思いますが、非常に残念ですね。
コインスター
溜まった貨幣を手軽に商品券などに交換できるサービスでしたが、
撤退というニュースが入りました。

これまた残念ですね、大量の小銭は今後どうすればよいのでしょうか!?
近所のコンビニ
おまたせしました、最新の小銭両替の本命でございます。
盲点でしたが最寄りのコンビニのオーナーに打診です!
セブンイレブンだとレジで精算機に小銭をブチこんだ経験もあるかと思います。
しかし「機械が詰まるから20枚以下にしてくれ」などとキ○タマの小さいこと言う店も多いかと思いますが、
私の行きつけのコンビニは「大量小銭大歓迎」とのこと。
レジのまわりに「大量小銭を持ってきてください!」という張り紙もありまして、
念の為に聞いてみたら「どんどん持ってこい!」とおっしゃってました。
それであらためて本日お菓子の空缶にパンパンに入れた1円玉を持参し、
オーナー様自ら対応していただき、貨幣を数える機械で金額を出していただきました。
そして合計2,030円を頂戴しました^^
両替の有料化だと現金商売をしている小売店舗が一番苦労しているそうです。
ダメ元で聞いてみるのが一番良いかと思います。
まとめ
- コンビニで両替を打診してみるべし
それでは皆様も快適でコスパ良い両替をお楽しみください!