初めてユーザ車検を利用した件

エンジニア大家

いやーしかし金(現金)がない!

今年は融資なしで不動産を買ってリフォームもやっているのですが、予想以上に費用がかさんでしまいました。

なので現金がない!

ここまで現金残高が少ないのは20年ぶりじゃなかろうかと。。

そんな中、不動産投資のために購入した車も車検の時期を迎えました。

そんでもって2023年1月1日から車検費用の料金アップがなされるということもあり、

この12月中に車検を受けることにしたので記事にしました。

値上前にユーザ車検を利用した件

車検を受けるにあたって

以下を検討しました

  • ディーラー
  • 自動車整備チェーン(コバック)
  • ユーザー車検

でもって「車検」に限ってはユーザー車検を選択しました。




なぜユーザー車検を選択したのか

ユーザー車検のみだと以下の費用で車検を受けることができます。

  • 自賠責保険料20,010円
  • 重量税32,800円
  • 印紙代2,200円
  • 合計55,010円

私の場合、自動車を購入したメーカーでメンテパックを使って法定点検をしっかり受けていたので、
ユーザー車検で引っかかったとしてもテスター屋さんでサクッと調整できる程度だと予想できましたし、
自ら車検に関わることで多少なりとも車事情に詳しくなって経験値を上げたいと思いました。

memo
ちなみに今回はヘッドライト検査で落ちたのでテスター屋を利用しましたが、1,320円で調整してもらえました

24ヶ月点検はまだ受けてませんでしたが、それでもユーザー車検は受けることができるとのこと。

そしてディーラーや整備工場に依頼すると検査代行手数料が取られるので、それを節約することができます。

まとめると以下のメリットを教授するつもりでユーザー車検を利用しました。

  • ディーラー等に依頼すると徴収される検査代行手数料(約1万円)を節約するため
  • 車検に関する経験値を上げるため

それでもディーラーによる手厚い点検も欲しい

こっちで車検をとおしてしまった上でディーラーに24ヶ月点検を依頼しました。

こちらとしてはエンジンオイル、LLC、ブレーキフルードの交換は必須でやっていただきたいと思います。

で、ディーラーからは見積もりが届いていました。

  1. 基本整備料金26,180円
  2. 保安確認検査料8,800円
  3. 距離点検項目2,750円
  4. シビアコンデイション1,650円
  5. ブレーキフルード交換&メンテナンスキット一式10,384円
  6. 冷却水LLC交換7,040円
  7. 下回り洗浄+錆止め塗装、エンジンルーム洗浄18,700円
  8. コンピューター診断3,300円

1は内容がよーわからんので点検日当日に確認しますが、必須項目可と思います。
2はユーザー車検の検査内容と重複してそうなので却下予定。
3は20,000km/年以下だと不要そうなので却下予定。
4は雪道や凸凹道を走ったり8km/1回の走行を頻発してないので不要かと思うので却下予定。
5のフレーキフルードは交換したいがメンテナンスキットって何やねん、要確認。
6のLLC交換はやりたい。
7は却下
8は大した金額じゃないので内容を聞いてから判断したい

これに加えてエンジンオイル交換が5,000円程度可と思います。

なので却下を除く、24ヶ月点検+ブレーキフルドLLCエンジンオイル交換で52,000円程度かと。

ちなみにコバックだと交換なしで26,000円とのことでした。

ディーラーなのでちょっと高いかも知れませんが、予防点検も含めていると思ったら安いのかもね。

気になるディーラーの反応
24ヶ月点検の依頼をするために電話したところ、「車検はやらねーのか?」的なことを言われたので自分でとおしたと伝えたところ、「車検をとおすつもりで見積もりのハガキを送ったんだけど」みたいなことを言われました。

なんか嫌な感じでしたが、「点検費用はこちらに記載されているもので納得している」と伝えたら予約してもらえました。

いつも思うんだけど、ディーラーの意向が通らない場合の塩対応って何とかならないのかなぁ。そもそもディーラーと交渉すると高確率で気分が悪くなる

まとめ

  • ユーザー車検で検査代行手数料を節約しつつ車検について少し詳しくなった
  • でも法定点検はディーラーに費用を抑えつつやってもらって安心安心

ユーザー車検の予約や手続きや当日の流れに関してはイロイロなブログに載ってるのでそちらを見てください。

私としては2点ほど注意点を挙げたい。

  • 自分の居住地域でない検査場でも予約できる!
  • 運転支援機能の「オートブレーキホールド」はオフにしないとブレーキテストで落ちる!!

前者ですが、私はわざわざ県内の遠くの場所(20km先)まで出向いて検査を受けましたが、都内の近くの検査場(10km以内)でも予約できたのでした!

後者ですが、ブレーキテストを実行しているときに勝手にパーキングブレーキがかかってしまう症状になりました。

そして何度もオートブレーキホールドのボタンを押下してオフにしようとしたのですが変化がなく、テスト継続ができなくなりました。

一度ギアをパーキングに入れてからオートブレーキホールドのボタンを押下しないとオフにできない仕様だったようです。

検査の場面だと焦ってしまってそこまで頭が働きませんでした。

しかも後ろに並んでいた車の運転手がわざわざやってきて「ブレーキかけちゃだめですよ!」と注意してきました。

こっちは何もやってねーよ😭😭😭

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA