ご挨拶
はじめまして、『エンジニア大家』と申します。
プロフィール写真は特に意味はなく、手持ちの画像で擬人化できそうなのを選びました。
適当に選んだ画像ですが今では気に入ってしまいまして、外注して絵を書いてもらいました。
本業に支障をきたすため、当面は本名・年齢を伏せさせていただきます。
WEBエンジニア
現在フリーランスエンジニアとしてWEB開発に関わっております。
もともと会社に勤めてWEBエンジニアをやっており、2012年位から転職してSES企業の社員として客先常駐エンジニアとなり、2014年にフリーランスエンジニアになりました。
以前は薄給激務なデザイン事務所に勤務していましたが、WEBエンジニアになってからは給料が激増しました。
エンジニア年収の推移は以下の記事に載せてあります。ご興味あれば御覧ください。
webエンジニアの年収を公開します
また、契約社員、フリーランスという世間的に不安定とされる雇用形態になればなるほどギャラは増えました。
WEBエンジニアは高給取りな代わりに技術の移り変わりである程度自分で学習する必要があったり、
また開発の現場は納期やバグ・障害などのトラブルが発生して過酷な場面もあります。
日々の労働での疲労は比較的多いと思います。
WEBエンジニアという仕事にやりがいも感じてますが、自分でビジネスをするということにの魅力を感じております。
なので稼いだお金を不動産賃貸業や他のビジネスに投入し、ビジネス収入を徐々に増やしていく方針をとっています。
今は死語なのでしょうか?いわゆるLAMPエンジニアです。
ここ数年はPHPでコードガリガリ書くことが多く、インフラ側はやってません。
なのでapacheではなくnginxだったり、centos7でネットワーク系コマンドが他に置き換わってたりするのを目の当たりにするととても驚いちゃいます。
webエンジニアをやってみた感想を記事にしています。よろしければ読んでください。
webエンジニアやってみてよかったか???キャリア12年の私が語ります
大家業
アパート2棟と戸建て1棟を所有しております。法定耐用年数を超えた築古を扱うことに長けております。
最初から法人を作って大家業をやっております。
融資を受ける銀行にわかりやすくするため、その法人では大家業の収入のみ計上しております。
ちなみに利益には一切手を付けてません。
売却するまでは修繕費など突発的な出費も多いことが理由です。
かつては上場企業に務める会社員だった時期がありまして、その時が最も高い属性でした。
が、当時まだ不動産投資のことを知らずサラリーマンの高い属性を利用することなく個人事業主となってしまいました。
なので不動産投資家としてはかなり不利な状態でスタートをしましたが、
フリーランスの立場でも不動産投資を行い、何とかなっているのがちょっとした自慢です。
私と同じような「低属性でも不動産投資をやりたい」という人にはアドバイスできると思います。
↓noteを書いて書いてみました!
低属性な個人事業主・フリーランスのための不動産投資|エンジニア大家 @RiskTak74936736 #note #不動産投資 https://t.co/BapBC5eTPW
— エンジニア大家@リスクをテイクする人 (@RiskTak74936736) December 22, 2019
低属性な個人事業主・フリーランスのための不動産投資|エンジニア大家
有料noteですが、最初なので安めの1500円に設定しています。
(将来的には値上げする予定です)
私が不動産投資に至った話は以下の記事に載せています。興味がある方は是非ご覧ください。
30代webエンジニアに将来を見据えて考えて欲しいこと
当ブログについて
このブログでは私が日々対峙した物事について発信したいと思っています。
エンジニア業務ならば技術的な話はもちろんトラブルや待遇についての話は豊富にあります。
また、不動産投資もやっているのでそちらも時々発信します。
あと、旅行が好きなので飛行機やホテルのレビューだったり、
クレジットカードを使ってお得に旅する方法などもお伝えしたいと思います。